カラオケ デイケアでカラオケ。昨日はレベッカの「フレンズ」。今日は郷ひろみの「2億4千万の瞳」、上田正樹「悲しい色やねん」、沢田知可子「会いたい」山口百恵「さよならの向こう側」を歌った。 トラックバック:0 コメント:0 2015年01月29日 続きを読むread more
あけましておめでとうございます。 11月頃から、すっかりとFacebookに軸足が変わってしまってブログの更新が進んでいませんでした。もしよろしければFacebookを覗いて下さい。まだ、Facebookは超初心者なものでそれからどうしたら良いかはわかりませんのでよろしくお願いします。教え子が2人ほど「友達」になって連絡を取り合っています。 昨年はFacebookで知… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月01日 続きを読むread more
書道に苦戦 今日のお題は「未来」と「友情」だったが、特に「未来」に苦戦した。まっすぐ縦の線が書けず縒れてしまう。恥ずかしいので写真をUPしません。 トラックバック:0 コメント:0 2014年11月21日 続きを読むread more
次の英語を訳しなさい。ちなみに訳すと木偏の漢字です。 Qさまの問題です。 desk(机) village(村) peach(桃) bridge(橋) stick(杖) plum(梅) pillow(枕) camellia(椿) willow(柳) pine(松) 梅あたりから怪しくなって最後のpineは杉(cedar)と間違えてしまった。 トラックバック:0 コメント:0 2014年11月20日 続きを読むread more
遺跡公園ガイドボランティアの研修のお知らせ 先日応募した遺跡公園ガイドボランティアの研修のお知らせが来た。2日間しっかり研修した上でボランティア登録の意思確認を行うことになる。登録希望の人は1月以降に研修・実習を行うそうだ。来年4月1日からスタート。大いに楽しみにしている トラックバック:0 コメント:0 2014年11月18日 続きを読むread more
明日は紅葉見学 こどもの国で紅葉見学になります。1週間前には雨天の予想だったが、明日は晴天となって紅葉を十分に楽しめるようだ。 トラックバック:0 コメント:0 2014年11月17日 続きを読むread more
人間ドックの記録を持って行こう 「体重管理・食事管理・血圧管理の記録を忘れてしまった。」について 1年間ごとの人間ドックの記録を持って行こう。1年間の経過でわかることもある。 トラックバック:0 コメント:0 2014年11月16日 続きを読むread more
体重管理・食事管理・血圧管理の記録を忘れてしまった。 2ヶ月に1回。内科の受診と栄養指導の受診前1週間の体重管理・食事管理・血圧管理が待っているのだが、うっかり、記録をつけるのを忘れてしまった。 トラックバック:1 コメント:0 2014年11月15日 続きを読むread more
正月料理は何が好き? 午前中のウォーキングの最中。まだ11月なのに正月料理の話。正月料理は何が好き?伊達巻き、海老等があがったが、自分はあの小さい魚を甘辛に絡めたあの・・・・。名前がわからなくなってしまった。「いりこ」「あたりめ」・・・・。なかなか出てこないとうとうウォーキングから帰ってデイケアで年配の方に聞いてみたら「田作り」だった。正直言って意外に出てこ… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月13日 続きを読むread more
今日のJ-POPを歌おう 1曲目はKANの「愛は勝つ」。力強く歌えた。2曲目は松田聖子の「赤いスイトピー」。このへんから苦しくなる。休憩を挟んで3曲目はオフコースの「さよなら」。小田和正の高音はすごい。4曲目はルクプルの「陽だまりの詩」。TVドラマ「ひとつ屋根の下2」の挿入歌。最後はH2Oの「思い出がいっぱい」。TVアニメ「みゆき」のエンディングテーマ曲。卒業式… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月13日 続きを読むread more
リラックス体操はじっくりと 水曜日の午前中はリラックス体操。瞑想から始まって、いろいろなポーズや運動で身体をほぐしていく。唾液のでるつぼなどを刺激していく。中には気持ちよくなって居眠りをしてしまう人も。できるだけ身体をじっくりとほぐしていきたい。 トラックバック:0 コメント:0 2014年11月12日 続きを読むread more
芸術の時間② 今日はサツマイモをテーマに書いたが、水彩色鉛筆では粉っぽい感じがうまく表せず、苦戦した。どんな画材だとちょうどいいのだろうか。勉強だ。 トラックバック:0 コメント:0 2014年11月11日 続きを読むread more
難読地名 全国編 蒜山(ひるぜん)岡山県 寒河江(さがえ)山形県 雲母坂(きららざか)京都府 嬬恋(つまごい)群馬県 三朝(みささ)鳥取県 八ッ場(やんば)群馬県 匝瑳(そうさ)千葉県 などが出てきた。 日本全国さまざまな地名があるものだ。 トラックバック:0 コメント:0 2014年11月10日 続きを読むread more
3B体操 2回目 10月10日(金)以来2回目の3B体操。ベル、ベルタ、ボールといった道具を組み合わせて体操を行う。特にベルを使った運動が中心だった。結構な運動量があったと思う。しかし、身体はスッキリした。 トラックバック:0 コメント:0 2014年11月07日 続きを読むread more
クリスマス会のメニュー 12月6日(火)にクリスマス会が開かれることとなった。そこで早速、クリスマス会のメニューについて希望を募りアンケートを採ることになった。主食・肉系・スープ・サラダ別にアイデアを挙げてもらった。しかし、予算の関係でメニューはあまり代わり映えしないことが考えられる。ちなみに昨年はピラフ・照り焼きチキン・海草スープ・ポテトサラダだった。昨年は… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月06日 続きを読むread more
クリスマスの飾り物の製作の開始 ハロウィンの飾り物が一斉に外された。そこで、ウォーキングの裏のプログラムでクリスマスの飾り物の製作が始まった。街のケーキ屋さんも「クリスマスケーキ予約承ります」なんて、気の早いポスターを貼り出している。まだ、紅葉の葉も紅葉していないのに。まあ、押し詰まってから慌てて飾りを作るよりはいいかな。そういえば去年のクリスマス会の準備も直前まで飾… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月05日 続きを読むread more
やっぱり勉強を続けないと・・・ 今日の漢検プログラム、準2級の問題だったが、6月の試験の時には間違えないようなミスが見られた。やはり試験に合格するための勉強であって、身についた勉強になっていたことになる。やはり勉強は続けないと・・・。 トラックバック:0 コメント:0 2014年11月04日 続きを読むread more
黄色のインクがなくなる。 11月18日(火)に紅葉見学に子どもの国に行く。そこで子どもの国の秋の見所や遊びを調べてアウトプットすると黄色のインクを大量に消費してしまい、ヨドバシカメラまで息子がインクを買いに行ってくれた。紅葉の写真は黄色のインクを大量に消費する。 トラックバック:0 コメント:0 2014年11月02日 続きを読むread more
メンバープログラムの終了 デイケアのメンバーによるプログラムの2回目。「漢字の宝島」をネタにゲームを行った。色鉛筆で塗り字させることでチーム全体で参加する形がとれたと思う。問題点を挙げれば今回は5人までのチームだからA4のコピー用紙で良かったが、もう少し1チームの人数が増えた場合、どのように対応するかを考えることだ。とにかく30分間集中して取り組んでいたと思う。 トラックバック:0 コメント:0 2014年10月31日 続きを読むread more
一度立ち止まると腰が上がらない。 火曜日には「漢検プログラム」がある。しかし、準2級合格後、すっかりと漢字練習をしなくなったせいか、以前のように読み書きが出来なくなっています。本当に準2級合格へ向かって驀進していた頃の面影はなくなってしまった。一度立ち止まると、なかなか腰を上げられないものだ。もう一度モチベーションが上がらないものだろうか。 トラックバック:0 コメント:0 2014年10月30日 続きを読むread more
ハロウィンの起源は? 「今年の仮装の1位は美少女戦士セーラームーン」について 今日はヨガの時間もハロウィンの話題。ハロウィンってどういう行事なのかについてとても詳しい女性がいてみんなに説明してくれた。どうしてそんなに詳しいのかを聞かれたら普段からたくさんの本に触れていると言うこと。しっかりとした裏付けのある話は聞いていて安心できる。 トラックバック:0 コメント:0 2014年10月30日 続きを読むread more
今年の仮装の1位は美少女戦士セーラームーン 今日のデイケアはハロウィンパーティーと銘打ってハロウィンのさまざまなクイズを行った。例えばディズニーランドでハロウィン限定の商品の中で一番売れているものから順に並べるクイズや今年の仮装の中でどんなものがトレンドかを当てたりした。今年の仮装も白雪姫とかハリーポッターとかいろいろとある。先日近くの公園で幼稚園児たちがハロウィンパーティーを楽… トラックバック:1 コメント:0 2014年10月30日 続きを読むread more
卓球事始め 超初心者卓球が続く。先日と同じくサーブは打てるようになったのだが、ラリーは出来ない。すぐに空振りしてしまう。目が悪いし、根本的に運動神経が悪いのだ。本当によく運動部の顧問をやったり,果ては市や県の役員までよくまあやっていたもんだ。経験を積んでいけば少しは良くなるだろうか。とにかく自分が出来ないから、出来ない生徒の気持ちがよくわかる。基礎… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月29日 続きを読むread more
遺跡公園ガイドボランティアとともに 11月、12月に開かれる遺跡公園ガイドボランティアに向けて事前に活動の確認のために博物館を訪問した。そこで活動の概要を説明してもらった。基本的に2週間に1回午前か午後どちらか活動する。対象として小学6年生の遠足でくる生徒への対応が主な仕事となる。特に4月から6月が繁忙期になるそうだ。また、ガイドボランティアを予約しないで来館する学校もあ… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月29日 続きを読むread more
基礎の基礎から 再び、手紙を発見。本人の了承を得ないまま公開します。 こんにちは。先生には、1年~3年までお世話になりました。 私はバドミントンが全くの初心者で,上手になれるかとても不安でした。 しかし、先生が基礎の基礎まで教えてくれたのでちゃんとした試合をすることができました。 回内回外を毎日の練習で欠かさずヤリ、正直この練習はいらないじゃな… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月28日 続きを読むread more