退任式が終わりました。 「「退職します。」について」について 最後の1年間は何もできない1年間でした。挨拶も恥ずかしい気持ちでいっぱいでした。何を話したのか。とりとめなくて・・・。授業は楽しくできたけれど、部活は不十分だった。 トラックバック:1 コメント:0 2012年04月07日 続きを読むread more
「退職します。」について 「退職します。」について それより不安なことは、人と会わなくなること、話をしなくなること。家の中でテレビだけ見ていること。意欲がわかなくなること。 トラックバック:1 コメント:3 2012年03月28日 続きを読むread more
退職します。 3月31日付で54歳で退職することになりました。理由は健康状態が不安定で職務に耐えないこと。少しわがままを言わせてもらって3月末まで退職を延ばしてもらったが、十分な働きではなかったと思う。次の仕事については、まだ何の当てもなく退職金を取り崩しつつ暮らすことになるだろう。年金の頂ける年齢までは少し間があるので厳しい生活になるのだろう。 トラックバック:2 コメント:0 2012年03月28日 続きを読むread more
目処をつける。 とりあえず夏休み前の仕事はもうすぐ目処がつく。夏休み以降の仕事に向けてどうしていこうか。それこそ、早く目途をつけろとプレッシャーはかかっているようないないような。 トラックバック:0 コメント:0 2011年08月04日 続きを読むread more
そんなこといっても何もしてないじゃないか 「部活動リレー」について 自分でもわかっている。何もできていない。何を約束しても空のまま。何もできていない。 トラックバック:0 コメント:0 2011年06月25日 続きを読むread more
メンタルチェック 「ついて行けなくなったのは」について 職場で記入の上、回収された。どんどん気持ちが憂鬱になる。もう気持ちが続かない。 トラックバック:0 コメント:0 2011年06月24日 続きを読むread more
ついて行けなくなったのは 「もう、そろそろ終わりとします。」について パワーポイントが使えないままに今まで来てしまったことなのか。そういえば以前に勤務していた学校にパワーポイントで板書をテレビに映し出している若者がいた。食いついてでも覚える気持ちがなかったのだろうか。一つ遅れていくと次々と遅れていくものでいつの間にか時代遅れになっていた自分がいた。 トラックバック:1 コメント:0 2011年06月24日 続きを読むread more
部活動リレー 体育祭の部活動リレーでバドミントン部の選手たちがラケットをバトン代わりにリレーしていた。時々そういうことが見られるんだよな。すごく、バドミントンという競技を馬鹿にされている気がする。嫌、剣道部は竹刀と防具とかいうのも馬鹿げている。コミカルに演出することで他の競技を小馬鹿にしている。一部の部だけシリアスにやっているとしたら、そういう学校の… トラックバック:1 コメント:0 2011年06月24日 続きを読むread more
もう、そろそろ終わりとします。 おまえは何言ってるんだ。何を取り繕っても、自分のできないことにあきれてしまう。学校や学年のお荷物となって足を引っ張っている。他の職員について行けない。将来に見込みがなくなった。 トラックバック:1 コメント:0 2011年06月22日 続きを読むread more
積極的な授業ってなんだろう。 今さら授業の中で原発をどう扱うかが話題になってきている。私たちが初めて教壇に立ったときは若狭湾の原発問題を通じて原発に関するグループ学習などが盛んに行われた。さらに南アフリカ共和国ではアパルトヘイトを通じて人種差別を学習するなど自由闊達な授業があった。やったやらないで教師同士でもめることもなかった。なにかみんな一つのことをやらなければな… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月07日 続きを読むread more
なぜ、みんなが同じ事を教えななければならないのか。 いつから、そんなことに縛られるようになったのだろう。それも、できない人のレベルに。私が教壇に立った頃、社会科の授業は自由闊達だった。先輩の授業に大いに触発され、教材研究を重ねた。今さら話題となっている原発問題。当時は世界的な課題であったアパルトヘイトなどどんどん授業に取り入れていった。それが、あの訳のわからない「ゆとり教育」で押しつぶさ… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月07日 続きを読むread more
先生、ここの部分は授業でやったっけ? 最近、テスト直前にこういう質問をぶつけていく生徒が増えた。テスト範囲の発表に伴い教科担任としてはニュアンスの違いなどを乗り越えながら作問していく。それだけに積み忘れがあると致命傷になる。そこで、自分はプリント学習で積み忘れのないように注意していく。だからといって、積極的な授業展開は進めていきたい。作問した問題を見て初めて授業の様子が見え… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月06日 続きを読むread more
授業中に教科書を音読させるなんて 「社会科の能力って何だろう 2」について 時間の無駄。ましてJ社の教科書を音読させるなんて。もっと教材研究しないと。 トラックバック:0 コメント:0 2011年05月19日 続きを読むread more
社会科の能力って何だろう 2 「社会科の能力って何だろう。」について 昨日に聞いた講演会は興味深いものだった。地理分野の新教育課程に向けての話であった。本当にお馬鹿な文科省の役人風情が世界は3カ国だけでいいなんてやったもんだから、現場は大混乱した。やっと元に戻るもんだが、昔の地理教育の経験のない社会科教師からすると大変だ。積み重ねのない分、余裕のない授業になる可能性… トラックバック:1 コメント:0 2011年05月12日 続きを読むread more
πを3で教えようとした国はどこだっけ NHKのスペシャル番組でπについて特集したものをやっていて頭がしびれた。おもしろい! どこかの国の頭のいい官僚は円周率は3でいいとして教科書にのせた。3では6角形。何も動かないのだ。 3.14に最初にたどり着いたのはアルキメデスだったそうだ。これがなければスポーツもない。 本当に官僚のその場限りの思いつきにどれだけ多くの小学生/中… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月05日 続きを読むread more
「メールの一斉送信をしようと考えた。」について 「メールの一斉送信をしようと考えた。」について 残念ながら勤務校ではドコモのスマートフォンを使っている職員はいないので、再びドコモショップへ出かけるかな。 トラックバック:0 コメント:0 2011年05月02日 続きを読むread more
メールの一斉送信をしようと考えた。 部活動で緊急の連絡網のためにメールの一斉送信を考えている。そこで今持っている古い携帯は5人までしか送れないので100人まで送れるというスマートフォンを勧められて契約したのだが、肝心のメールの一斉送信の方法や、入力については窓口で全く触れられず、家に帰って取扱説明書を読んでもまるで書いてない。なんと不親切な世界なのだ。機械には全く弱い人々… トラックバック:2 コメント:0 2011年05月01日 続きを読むread more
そんなに勝ちたいんですか。 「廊下にポータブルネットを立てて練習してもいいか、ダメか。」について と、若い顧問から言われたけど、勝ちたいのはあなたたちでしょう。確かに今までに見たことのない練習方法が繰り広げられると、不安に思うのでしょうね。それとも私が不安にさせる何かがあるのでしょうか。 トラックバック:0 コメント:0 2011年04月21日 続きを読むread more
廊下にポータブルネットを立てて練習してもいいか、ダメか。 体育館を使用する部活が多種目ある学校では体育館の使えない日の練習の工夫が必要になってくる。そこであらたにポータブルネットを購入して練習を始めたところ、若い先生方を中心に、再検討してほしいとの要望が出てきた。窓ガラスや蛍光灯にラケットやシャトルが当たると危ない。シャトルのゴミが散らかる。 これはどのような練習をイメージしているかよくわか… トラックバック:1 コメント:0 2011年04月16日 続きを読むread more
中学校の部活動顧問の現状 「前任の顧問の先生を否定することに・・・」について 中学校の教師は全員体育科教師ではない。その時々によって管理職から各部を任されるのであって専門知識がある訳ではない。 なかには、すばらしいカリスマ性を発揮して部を把握されてしまう先生もいらっしゃるのを見ているが、それは希なこと。 本屋に行ってその競技に関する本を買ってきて独学でがん… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月11日 続きを読むread more
人間関係を円滑にする一番いい方法は? 学級開きでベテランの先生が問いかけていた。いろいろな答えが返ってくる中で、学級担任は「他人の悪口を言わないこと」と答えていた。なるほど。自分も思わず、自分の思いと食い違ってしまったときに、思わず、相手をなじってしまうことが、この歳になってもある。感情をコントロールできない。いつになったら、相手の言葉を冷静に受け入れられるような心境に達す… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月10日 続きを読むread more
おまえが話しに入るとしらけるんだよ。 私は新任教師として赴任した同期の一人から、正面からそう言われた。(彼は今、校長になっている) どうもまわりもそう思っているらしい。どうしてそうなるのか、いつも相談に乗ってもらっていた年配の先生にアドバイスをもらいに行った。話の間がわからない。落語とか講談とか日本の話芸に学べるものがあるかもしれないと言うことだった。とにかく自分に対する自… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月01日 続きを読むread more
仕事もできないのに正論を言うな。 「本当に生徒会担当の職員は」について 私の考え方は正論だと思う。でも、自分の行動が追いつかない。 トラックバック:0 コメント:0 2011年03月31日 続きを読むread more