台風が来ているが・・・ 台風20号は小笠原諸島と伊豆諸島の間を抜ける進路に進んでいる。そこで気になるのがこの海域にいる数多くの中国の珊瑚密漁船団だ。台風による波浪を避けるために日本の200海里どころか、領海まで侵入したり、果ては世界遺産の小笠原諸島に上陸しないか心配だ。外来の生態系が持ち込まれた時に、小笠原諸島の生態系は脆弱だと思う。また、一攫千金を夢見る珊瑚… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月05日 続きを読むread more
区民祭りの後片付け 今日はセンター南で午前から都筑区の区民祭りでごった返していた。パソコンの修理でPCdepoと薬局で薬をもらいに出かけて混雑に巻き込まれた。パソコンの修理が思いの外遅くなって、18時なって駅に戻ってみると見事に片付けられている。渋谷ではハロウィンの後、後片付けが大変だったそうだが、規模がかなり小さい分、きちんと出来ました。 トラックバック:0 コメント:0 2014年11月03日 続きを読むread more
だから言ったじゃない 今日の「異文化に触れよう」のテーマは台湾。クイズ形式のチーム対抗戦で進行していくのだが、自分たちのチームは第1問目を外してしまった。そこでチームの一人がいかにも「だから言ったじゃないか」というばかりに声を上げた。「それを言うなら自分の意見を言えよ」と言い返した。そこで自分は気持ちの糸が切れてしまった。その後、チームが追いついて首位タイで… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月27日 続きを読むread more
「人里」って地名を読めますか。 東京都の檜原村の地名です。何と読むと思いますか。なんと「へんぼり」と読むそうです。読めますか。読めないでしょう(人里の方、ごめんなさい)。今日の頭の体操は「東京の難読地名」。例えば「九品仏」なら、聞いたことがある。「麻布狸穴町」なんかどうだろうか。「業平橋」は何が由来だろう、と考えてみるとも面白いはず。なかでも一番難しかったのが「人里」… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月27日 続きを読むread more
休火山 昔、地図帳には「活火山」「休火山」という記号があった。今はすべて「活火山」である。有史以来活動があったかで「活火山」「休火山」を分けて分類していたのが、1979年の「休火山」に分類されていた御嶽山が突然爆発して以来、その分類がなくなった。「有史以来初めて」という分類が曖昧なことがわかる。御嶽山は3000m級の山にしては登りやすいし、今は… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月28日 続きを読むread more
ふるさと創生 竹下内閣の時に、ふるさと創生資金として各自治体に1億円ずつばらまかれ、一方、1億円の使い道に困った自治体が続出し、ある自治体は純金のまぐろの銅像を造った自治体もあった。ふるさと創生というとそうしたばらまきが思い出されて仕方がない。 トラックバック:0 コメント:0 2014年09月23日 続きを読むread more
どうするシニアトラブル 今日のasaichiの特集はシニアトラブル。これは身近で経験ある。フォーク行列を理解せず,割り込みしたり、バスの停留所で時刻を見るふりしてしっかり先頭に割り込みを果たしているシニアを見ることがある。認知症が見られる場合もあり、一概にイラッときている場合ではないのだ。ところで高齢者とは何歳以上? トラックバック:0 コメント:0 2014年09月01日 続きを読むread more
ヘイトスピーチは世界の非常識 国連から勧告を受けて速やかに新立法が必要だ。しかし、一方で自民党はデモも規制しようとしているのは筋違いだ。表現の自由とは何かをしっかり考えて欲しい。 トラックバック:0 コメント:0 2014年08月31日 続きを読むread more
最近の書店は 売れることだけ。一方的な見解の本が多すぎる。かつての良書はどこに行ったのだろう。これから本屋に来ていろいろとい知識を学ぼうという若者にどういう遺産を残すのだろう。どんなに立地が良くても品揃えがしっかりしない本屋は本当の読者から敬遠されることになると思う。 トラックバック:0 コメント:0 2014年08月30日 続きを読むread more
七夕の飾りに「憲法9条守ろう」と書いたら デイケアの七夕の飾りに「憲法9条を守ろう」と書いたらいつの間にか撤去されていた。政治的な主義主張はデイケアには合わないそうだが、全共闘も戦前の平和主義者も含めて「「アカ」と表現する人たちもデイケアの中には るのも事実。「憲法9条を守ろう」というのは前の職場では当たり前のことだっただけに、表現の自由はもう少し認められないのだろうか。しか… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月30日 続きを読むread more