「あなたは「寝つき」のいいほう?」その2」について 「あなたは「寝つき」のいいほう?」その2」について 首筋のところが堅く高くなっている特別な枕を愛用しています。 トラックバック:0 コメント:1 2011年09月19日 続きを読むread more
でも、 「あなたは「寝つき」のいいほう?」その2」について 2時頃にトイレに行くために起きてしまうのです。年末にはトイレで昏倒して7日間集中治療室に入り、1ヶ月にかけて入院しました。しかし、睡眠については改善しない。仕事中も集中力がありません。 トラックバック:0 コメント:0 2011年09月19日 続きを読むread more
あなたは「寝つき」のいいほう?」その2 「ブログネタ:あなたは「寝つき」のいいほう?」について 薬+CD(ラジオ深夜便ロマンチックコンサート眠れない夜のクラッシック、小沢昭一の小沢昭一的ココロ、名曲アルバム)音があった方が眠れる。 そして、首筋のところだけ堅く高くなっている特別な枕。 トラックバック:2 コメント:0 2011年09月19日 続きを読むread more
ブログネタ:あなたは「寝つき」のいいほう? 15年間薬のお世話になっています。 ブログネタ:あなたは「寝つき」のいいほう? トラックバック:1 コメント:0 2011年09月15日 続きを読むread more
目処をつける。 とりあえず夏休み前の仕事はもうすぐ目処がつく。夏休み以降の仕事に向けてどうしていこうか。それこそ、早く目途をつけろとプレッシャーはかかっているようないないような。 トラックバック:0 コメント:0 2011年08月04日 続きを読むread more
覿面(てきめん) 一日に様々な種類の薬を服用している。しかし、その中で効用が覿面なのは夜、睡眠前に服用する2種類の薬である。昨夜も一晩眠れない夜を過ごし、朝になって薬を確認したところ飲み忘れがわかった。 その割には今日の昼間は眠気がこなかったのは授業が4時間あったおかげだろう。 トラックバック:0 コメント:0 2011年07月19日 続きを読むread more
噂好きの叔母から電話が入った。 「生きることが仕事」について 先日、自分の将来設計について叔父に相談したところ、話が広がったようだ。どうしても、自分で確かめたい性格の人だ。もちろん、心配はしてくれているのだが、それ以上に好奇心が透けて見えてしまう。ただ、話をする順番が狂ってしまうことはあまり好ましくない。騒がれたくない。 トラックバック:0 コメント:0 2011年06月26日 続きを読むread more
生きることが仕事 母が慢性腎不全となって人工透析しか道がなくなってから、母は開き直っていった。生きることが仕事だ。それが母の口癖だった。そこまでの開き直りが自分にはできない。 トラックバック:1 コメント:0 2011年06月26日 続きを読むread more
あのころは 「どうせなら」について 時間の許す限り仕事をしていた。心療内科のクリニックでは呆れられていた。そして、バーンアウト。生活は一気に変わってしまった。何にための人生だったのだろう。 トラックバック:0 コメント:0 2011年06月26日 続きを読むread more
どうせなら 余命がどのくらいなのか言って欲しい。このまま人の邪魔になりながら生き続けることに、自分の事ながら嫌気がさしている。どうしてこんなに何もできないのだろうといたたまれない気持ちになっている。 トラックバック:1 コメント:0 2011年06月25日 続きを読むread more
単純明快に生きよ。人間生涯で一事を成せばよい。 「単純明快に生きよ。人間生涯で一事を成せばよい。」について 自分は家庭を顧みず生きてきた。自分のしたいことをやってきた。バドミントンの世界にドップリ漬かった。すべてにバドミントンを優先していた。だから、今になって戻れる場所などはありません。だから、許してください。 トラックバック:0 コメント:0 2011年06月05日 続きを読むread more
単純明快に生きよ。人間生涯で一事を成せばよい。 「坂の上の雲」の主人公の一人、秋山好古の言葉だそうである。(参照「51歳からのルール」)40歳代、あがき続けた日々だった。あがき続けたあげく、心身の不調を重ねた。今は元通りには戻れない身体と心。 もう十分だよ。と言ってもらいたいが、残念ながらまだ家庭事情は許されない。今日は一日、離れの本の整理をした。まだ離れの中は未整理のままの本であ… トラックバック:2 コメント:0 2011年06月05日 続きを読むread more
そりゃあ、 「自分のまわりを片付けたい。」について 社会科教師もバドミントン部顧問もいつまでも続けたい。でも、思うようにならない。頼りにならない。むしろ、足手まとい。そのくせ、収入はそれなり。なんという皮肉。それが辛い。そこに教員免許更新制の年限がある。もう決断の時が来ている。しかし、まだ子供の学費は必要だ。医療費もいつまで必要なのだろう。今後、さ… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月02日 続きを読むread more
内視鏡検査 どっちが楽? 「自分のまわりを片付けたい。」について 鼻から、口から 今日、検査直前になって血液サラサラの薬を飲んでいるかな、と思ったので看護師さんに相談したところ、すぐに鼻からではなく口からの検査になった。結局、ゲーゲーと苦しみながら検査が行われた。でも、考えてみると、鼻からの時も、一日鼻汁が止まらなかった。どっちが自分にとっていいのだろう。 トラックバック:0 コメント:0 2011年06月02日 続きを読むread more
自分のまわりを片付けたい。 「自分のまわりで」について あまりにもまわりに物が積み上がった現実。その現実から目を背けてはいけない。 そろそろ荷物を下ろすタイミングを計っている。 トラックバック:2 コメント:0 2011年06月02日 続きを読むread more
自分のまわりで あらゆる物がうずたかく積み上げられている。もう居間は満杯である。買い物をし続けている。何でも欲しい、欲しいと手に入れようとする衝動に駆られている。我慢ができない。今、自分はいろいろなことが制限された生活をしている。その反動がそこにあるのではないか。どこかで荷物を下ろしたい。そういう気持ちがどんどん膨らんでいる。 今日も人間ドッグが午前… トラックバック:1 コメント:0 2011年06月02日 続きを読むread more
そういえば 「年金財形なんて」について 12月28日に練習試合を組んでいた学校から連絡があって、その時の非礼をわびた。とにかく、身体の状況が思わしくない方向へ少しずつ進んでいることは自分でもわかっている。足にはむくみが出てきている。低血糖の症状は断続的に襲ってきている。自分のことで精一杯だ。 トラックバック:0 コメント:0 2011年06月01日 続きを読むread more
年金財形なんて 今日は昼から銀行の営業の人が職場を訪ねてきた。ちょうど、相談事があったのでひとしきりお話をしたところ、パンフレットを出して「ところで年金財形なんていかがですか?」と持ちかけてきた。正直言って、財形に回すお金はない。1ヶ月の医療費が大学病院関係だけで10万円近くの負担となっている現在、収入はそうしたことで即、支出されていっている現状だ。丁… トラックバック:1 コメント:0 2011年06月01日 続きを読むread more
スマートフォンが使えない。 「再びドコモショップを訪れた。」について とにかく、一斉送信したいのにデータをUSBに入れてきても入力してくれない。方法も教えてくれない。本当に役に立たないドコモショップ。ふたたび、携帯に買い換えるのは馬鹿らしいし。どうしたらいいんだ。 トラックバック:0 コメント:0 2011年05月28日 続きを読むread more
再びドコモショップを訪れた。 「メールの一斉送信をしようと考えた。」について あの、使い方全然わからないのですが。クレーマー登場。店の中の雰囲気が引いている。そこへ若い営業マンがいすのそばに寄ってきて話しかけてきた。こちらの言い分を聞いて1時間近く相談に乗ってくれた。実は前任校の卒業生だそうでその時にお世話になった先生たちが育てた生徒だったそうです。不思議な縁だ。 トラックバック:1 コメント:0 2011年05月06日 続きを読むread more
壁紙替えました。 ずーっとパソコンの壁紙は元モーニング娘。の安倍なつみさんでしたが、昨日から福田 萌さんへ模様替えしました。正直言って見つけたって感じです。 トラックバック:0 コメント:0 2011年05月06日 続きを読むread more
πを3で教えようとした国はどこだっけ NHKのスペシャル番組でπについて特集したものをやっていて頭がしびれた。おもしろい! どこかの国の頭のいい官僚は円周率は3でいいとして教科書にのせた。3では6角形。何も動かないのだ。 3.14に最初にたどり着いたのはアルキメデスだったそうだ。これがなければスポーツもない。 本当に官僚のその場限りの思いつきにどれだけ多くの小学生/中… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月05日 続きを読むread more
「引き出しの中のラブレター」について 「引き出しの中のラブレター」について 今日の道徳の「引き出しの中のラブレター」で回収した ラブレターはどのように扱うのですか。担任たちから質問を受ける。割と好評であったかもしれない。本気のラブレターに担任が困っている場合もあった。 トラックバック:0 コメント:0 2011年05月02日 続きを読むread more
痛っ! 「「朝、薬を飲んでいる時」について」について 出たようです。紙で拭くと血がついていました。すぐに専門の医師に診察してもらったところ、小さく切れていました。2週間、軟膏を塗って終わりです。 トラックバック:0 コメント:0 2011年04月23日 続きを読むread more
引き出しの中のラブレター 次の道徳のテーマを考えている。映画「引き出しの中のラブレター」を参考に。 いつまで待つの? 何を待つの? こちらからは連絡しないの? でも、話がしたい。 誤解? 本当の思いって? 何か悔やんでいることありますか。 気がついた気持ちがありますか。 トラックバック:1 コメント:0 2011年04月23日 続きを読むread more
私たちの持っているのは教員免許であって、部活動顧問の免許ではない 小学校で多少指導されて実績のある生徒が中学校の部活動に入部してくる。中学校の顧問は誰もが専門的な指導技術がある訳ではない。そこで生徒は指導者である顧問を舐める。指導を受け入れなくなる。小馬鹿にするようになる。その時点でその生徒の成長は止まっている。中学校から練習を始めた生徒と一緒に練習を取り組める気持ちがあるならばいいが。 学校は… トラックバック:1 コメント:0 2011年04月21日 続きを読むread more
男子バレーボール部の仮入部が0名だって。 今朝、学校に行ったら職員室に他校の男子バレーボール部の顧問が「今年は仮入部が0名なんだよ」と 愚痴っていた。バドミントンや柔道などは個人戦という逃げ道もあるが、バレーボールは6名で行う。顧問としてはこんなにつらいことはないだろう。お気の毒にとしか言いようがない。中学校の教員にとって部活動は大切な活力の元となっている。 しかし、バ… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月17日 続きを読むread more
正門の前は生活道路 一斉下校で900人の生徒が正門から出て行く。正門から出たそこは生活道路である。車が行き交い、路肩には宅配便のトラックが止まっている。 しかし、ここでも「抜け道」として暴走する車両が見られる。住民の「生活権」を脅かすものである。 トラックバック:0 コメント:0 2011年04月16日 続きを読むread more